【初心者必見】Pythonプログラミングにおけるデータ型とは?str,intの徹底解説

【初心者必見】pythonプログラミングにおけるデータ型とは?基礎知識と種類を解説

今回は、このようなテーマで記事を書きました!!

〜執筆者の自己紹介〜

執筆者 suuku!
・大学3年生(21)
・プログラミングの基礎を執筆

本記事は、Part 3 です!

これまでのPartで習っていない・出てきていない単語や関数などは使用していません

初心者目線でわかりやすく解説していきます!

Part1「文字列と数値」についてはこちら

Part2「変数の基礎と使い方」についてはこちら

よろしければPart順で見ていただくと理解しやすいかと思います!

皆さんのプログラミングにおけるデータ型のお悩み

ーーーーーーーーーーーー
・数値、文字列について詳しく知りたい
・strとintの使い方が分からない
・型変換でエラーが出てしまう。。
ーーーーーーーーーーーー

こんな悩みを解決できる記事を用意しました!

この記事で紹介する「数値型、文字列型」について理解していただければ、
プログラミングpython初心者でも正しく使い分けてコードを書くことができますよ!

なぜなら、実際にボクもこの方法で「型変換」についてエラーを出さずにコードを書けるようになったからですの悩みを解決できたからです。

記事前半では「データ型の概念」について、後半では「数値型と文字列型の型変換」について解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね!

まずは基本的な概念を理解しておきましょう!
それではさっそく見ていきましょう!

データ型とは?

プログラミングにおけるデータ型とは、プログラムで扱うデータの種類を定義する方法のことです。データ型には数値、文字列、真偽値、リスト、タプル、辞書などがあります。

今回は、数値、文字列について扱います。

各データ型には、そのデータ型に対して使える演算子や関数があるため、データ型を正しく使い分けることで効率的なプログラムを書くことができます。

また、プログラムを実行する前には、変数に代入する値のデータ型を明示する必要がります。
Pythonのような動的型付け言語では、変数のデータ型は自動的に推定されるため、開発者が気をつけなければなりません。

データ型の使い分けは、プログラムの性能や可読性に影響を与えるため、プログラミングにおいて重要な要素であります

これだけは覚えたい!型変換2種

プログラミングにおいて、変数には特定のデータ型が割り当てられます。しかし、時には変数の型を変更する必要があります。

今回紹介する「明示的な型変換」と言われる方法は、私たちプログラマーが明示的に変換する操作方法です。

「数値型を文字列型に変換する方法」と、「文字列型を数値型に変換」の2種を学んでいきましょう

なぜ変換しないといけないかというと、データ型の異なる文字列型と数値型を連結すると、エラーが起きてしまいます。

しかし、数値型を文字列型に変換すると、文字列同士の連結として扱われるようになるため、連結ができるようになります。

このようにデータ型を変えることを「型変換」といいます。

str :数値型を文字列型に変換

数値型を文字列型に変換するには「str」を用います。

コンソールには、「りんごの価格は100円です」と出力したい。

この場合、価格100円は、数値型であるため、このまま文字列型に連結させるとエラーを起こしてしまいます

なので、価格を数値型から文字列型に変換させる必要があります

この変換を[str]を用いて行います

よって、文字列型同士になるため連結することができます

int :文字列型を数値型に変換

先ほどの例とは反対に、文字列型を数値型に変換したい場合には「int」を用います。

count(個数)が文字列型であるため、合計金額を表示させるために数値型に変換させる必要があります

文字列型から数値型への変換は[int]を用いて行います

よって数値型同士になるため連結することができるようになりました!

データ型変更の注意点

明示的な型変換においては、変換先のデータ型に変換できない値を指定するとエラーが発生してしまいます

例えば、文字列から数値に変換する場合に、文字列に数字以外の文字列が含まれているとエラーが発生します。

また、データ型の変換は必要最小限にとどめ、できるだけ元のデータ型のまま処理を行うことが望ましいです。
データ型の変換が頻繁に行われると、プログラムの実行速度が遅くなる場合があります。

そのため、変数の初期値を正しいデータ型で設定し、変数の値が変更される場合にも適切なデータ型で更新するようにすることが重要です。

また、データ型の変換を行う場合には、変換後のデータ型が想定通りの値になっているかを確認することも重要です。

数値型について解説

数値型には整数型と浮動小数点型の2種類があります。

整数型は整数を扱うための型で、Pythonでは「int型」で表されます。

浮動小数点型は小数点以下を含む数値を扱うための型で、Pythonではfloat型で表されます。

数値型には、四則演算(加算、減算、乗算、除算)やべき乗演算が用意されています。
また、「比較演算」(等しい、大きい、小さい、以上、以下)や「論理演算」(論理和、論理積、否定)も利用可能です。

また、数値型はリストや文字列などのデータ型と一緒に使うことができ、数値の計算結果を他のデータ型に代入することができます。

⚠︎注意点としては、浮動小数点型においては、精度の問題が発生することがあります。例えば、0.1という値を10回足し合わせると、理論的には1.0になるべきですが、Pythonの浮動小数点型では約0.9999999999999999となります。
そのため、浮動小数点型の演算を行う際には、精度の問題に注意する必要があります。

文字列型について解説

プログラム中でテキストを扱う場合、文字列型としてデータを扱います。

PythonやJava、JavaScriptなど多くのプログラミング言語でサポートされており、基本的には引用符で囲まれたテキストが文字列として扱われます。

文字列型は、数値型とは異なり、文字単位での操作が可能です。

例えば、文字列の結合や検索、置換、分割などができます。また、文字列は一度作成された後に変更できないイミュータブルなデータ型です。

文字列にはシングルクォート(')、ダブルクォート(")、トリプルクォート("""または''')があり、それぞれ使い分けられます。

また、エスケープシーケンスと呼ばれる特殊な文字列があり、改行やタブ、バックスラッシュなどを表現できます。

文字列に対しては、様々な演算子を使用できます。例えば、+演算子を使用することで、文字列同士を連結することができます。

また、「*」演算子を使用することで、文字列を指定回数繰り返すことができます。

文字列を扱う上で重要な関数に、len()関数があります。この関数は、文字列の長さを取得することができます。

また、文字列に対して、検索や置換、分割などを行う関数が多数用意されています。これらの関数は、文字列に対する処理を簡単にするために使用されます。

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

〜執筆者の自己紹介〜

執筆者 suuku!
・大学3年生(21)
・プログラミングの基礎を執筆

私の記事では、プログラミングの基礎知識から学習方法、具体的な演習までを包括的に解説しています。

初心者がプログラミングに興味を持ち、学びを始める上での大まかな流れを知ることができるように配慮し、わかりやすい言葉で解説しています。

また、オススメのWebサイトや参考書の紹介など、学習を進める上での役立つ情報も提供しています。

 

プログラミングについての関連記事

Part0
”これからはじめるプログラミングPythonの魅力と初心者が押さえるべき3ステップ”

Part1
”【初心者向け】プログラミングPythonの文字列と数値の違いと基本の使い方 を解説

Part2
”【初心者向け】Pythonプログラミング変数の基礎と使い方を具体例で解説!”

 

X(旧Twitter)のフォローはこちら!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA